SSブログ
定番料理のレシピ ブログトップ
前の30件 | -

「サバの竜田揚げ」定番に取り入れたい、ご飯がすすむおかず [定番料理のレシピ]

DSC00823.JPG

さばは、塩焼きや味噌煮だけでなく、
竜田揚げもおいしいのでおススメです。

サバ1尾分は三枚卸にするか、
切り身を買ってきます。

削ぎ切りにして、しょうゆ大さじ2~3、しょうが汁1かけ分、酒大さじ1に漬けます。

15分ほどつけたら、水分を切って、片栗粉をまぶして
180度の油で揚げてください。

2分程度で揚げあがります。
付け合せは、蓮根を揚げていますが、
ナスやピーマンなどもおススメ。
素揚げしたら、塩を振ってください。

サバは、ゴマサバと真サバで
魚の大きさや味のしみこみ時間が異なります。

真サバの場合は調味料多めにし、漬け時間も少し延ばしてください。

お試しください~

「五目豆」大豆の水煮を使ってお手軽に。順番に気をつけて [定番料理のレシピ]

DSC00760.JPG

伝統の五目豆を大豆に水煮を使って
短時間で仕上げました。

昆布15cmは200mlの水につけておき、
柔らかくなったら5mm角に切ります。

ごぼう1/2本、人参1/2本、こんにゃく1/2枚は7mm角に切ります。
ごぼうは水にさらし、こんにゃくは鍋に入れて水を加えて一度ゆでこぼしてください。

鍋に昆布の戻し汁(昆布はまだ入れない)、
ごぼう、にんじん、こんにゃくをいれ、加熱します。

沸騰したら砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ2を加え、
大豆の水煮250gと昆布を入れて汁気がなくなるまで煮ます。

味が染みるように火を止めて粗熱を取ります。

大豆の水にはとても柔らかいので、
調味料を加えた後に入れるのがおススメです。
昆布も、調味料の後なら、ぬめりが出すぎず、仕上がりがきれいになります。

ちょっとしたコツですね。

お試しください~

「卵とじ 2種」黄色と白が鮮やかな、半熟卵とじ成功のコツ! [定番料理のレシピ]

DSC00689.JPG

卵とじは、便利なおかずですが、
意外に納得いく仕上がりにはならないと聞きます。

卵とじが納得いくコツです。

だし汁2カップ、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1~2を
平たい鍋で温めます。

チクワ5本、ねぎ1/2本の斜め切り、絹さや50g、
にんじん5cm短冊切り、を入れて温めます。

ここからが卵とじのコツです。

卵3個は、割りほぐさず、白身だけを菜ばしで切ります。
濃厚卵白の塊だけを、細かくします。

煮立った鍋に、白身だけをまわしいれ、
フタをして、固まってくるのを待ちます。

白身が半熟になったら、黄身を落とし入れてから
卵黄の膜を箸で持つようにして、破りながら卵黄を広げます。

このように、卵白と卵黄を分けて入れるのは、
卵白の固まる温度と、卵黄の固まる温度に違いがあるからです。

卵白は卵黄より低めの温度から固まり始め、
卵黄より高い温度で完熟になります。

早めに卵白を入れて、卵とじを固めてから、
卵黄を加え、共に半熟に仕上げることがでます。

卵黄が白身と混じらないので、
黄色が鮮やかになるのも魅力です。

普段やってしまいがちな、
卵黄と卵白を完全に混ぜると、
95℃前後で、いきなり完熟に固まり、
半熟にはなりません。

固いものと、半熟が混じった状態にするには、
卵黄と卵白を分けてタイミングをずらすのがポイントです。

さて、卵を入れ終えたら、
フタをして10秒、ふたを取って10秒、火を止めて10秒置き、
好みの状態に仕上げます。
火をつけたまま、ちょうど良く仕上げると、
余熱で固まりすぎてしまうので、気をつけてください。

DSC00749.JPG

こちらの具は、塩わかめ50g(水で戻す)と
豚の細切れ100g、絹さや50gのコンビネーションです。

ボリュームがあるので、若い方にもおススメです。

お試しください~

学研「おかず便利百科」よりアレンジ

「金時豆の甘煮」お豆を煮てみたい方へ。煮豆ガイド [定番料理のレシピ]

DSC00664.JPG

お勤めの方の休日の料理教室で、
煮豆を作りました。
ヘルシー指向で、リクエストも多いです。

豆の煮方がわかるって、
料理教室に通っている甲斐があったと
感じてもらえるのではないでしょうか。

金時豆は小さいので、すぐに煮てもよいようですが、
たっぷりの水煮3時間ほどつけました。
そのほうが少し早く煮えるようです。

金時豆300gがかぶるくらいの水をいれ、
加熱して沸騰したら、弱火で5分程度茹でて、
その湯をこぼします。(ゆでこぼし)
アクを取る意味があります。

新たな水を、豆の高さの3倍ほど加え、
沸騰したら、弱火で1時間~1時間半ゆでます。
*新豆は1時間弱で茹で上がりますが、
1年以上経った豆は1時間半以上かかることもあります。
時間には大きく差があります。
知っていると、迷わないでしょう。

40分くらい経って、豆に火が通ってくるころ、
急にゆで湯が減ってきます。
途中、豆が隠れるひたひた程度まで、
水を足しながら煮て下さい。

豆を食べてみて、サラダの豆として食べられる柔らかさ
(やや固め)に茹で上がったら、
200gの砂糖を3回に分けて加えます。
まず、砂糖の1/3弱を、加えます。

*豆が固いまま砂糖を加えると、
砂糖の濃度で豆の水分が脱水されて締まり、
それ以上柔らかくなりません。
食べてイヤな感じのしないように柔らかくしてください。
でも、崩れるほど柔らかいと、ちょっと残念です。

砂糖が溶けると豆の水が脱水されて、水位が上がります。
5分程度煮たら、2回目の砂糖を加え、
また5分煮て、3回目の最後の砂糖と塩少々を加えます。

最後に5分にたら火を止めて、味をなじませてください。

昔は、乾燥豆と同量の砂糖を加えましたが、
かなり甘いため、私も現在では減らしています。

黒豆のように、長期にわたって保管するものは、
乾燥豆と同量の砂糖にすることもありますが、

砂糖の量を増やさず、保存をよくするための一工夫としては、
豆が煮上がった後、
豆の煮汁だけを半分に煮詰めて濃くしてから、
豆とあわせて保管すると、保存がよくなります。

お試しください~


「ふろふき大根」三浦大根。今年は品不足。お楽しみは、また来年~(;;) [定番料理のレシピ]

DSC00645.JPG

今年は、冬のお楽しみ三浦系の中太の大根が
年があけてからは手に入らず、
ふろふき大根本番の、この厳寒の時期に
楽しめないのが残念。

今回使っているのは、青首大根です。
手に入らないと、食べたくなりますね。。

大根は、7cm間隔に輪切りにし、
桂向きのように皮を剥きます。

厚さを3.5cm。半分の長さにしてから、
面取り:すべての角を薄くそぎ落とし、
隠し包丁:盛り付ける裏側に、十文字の深くて短めの切り込み
を入れます。

米のとぎ汁に入れて、加熱し、沸騰したら弱火で20~30分ゆでましょう。
大根の中心に少し芯が残っているくらいまでゆでたら、
フタをずらして、ゆで汁を捨てます。

すでに大根の周りは柔らかくなっているので、
ザルにあけると大根が崩れてしまうので注意です。

静かに鍋に水を注ぎ、大根の表面を、
手と指で、そっと、付着した米ぬかを落とし、
鍋についた米ぬかもこすり落とします。

水で冷やされた大根は、崩れにくくなって、
さらに、中心まで透き通っています。

これを昆布10cmを入れた昆布だしで、
沸騰直前まで温めたら、弱火にし、20分ほど温めて
火を止め、味をしみこませます。

長く煮るより、20分ほどで火を止めて鍋止めしたほうが、
昆布の味が染みますね。
下湯でしてあるので、20分で十分だと思います。

その間に、味噌100g、砂糖100g、だし汁大さじ2を
なべに入れてよく混ぜ、弱火にかけます。
沸騰したら、30秒から1分で、火を止めます。

少しゆるいくらいでOKです。冷めると固くなるからです。

温めた皿に大根を盛り付け、
田楽味噌をかけてください。

田楽味噌の重さで1:1は、母の黄金比率でした。
テレビで紹介された、2:1は私が試した比率でしたが、
今は1:1のほうが良いなと反省しているところ。
是非1:1でおためしください





「三色どんぶり」炒り卵に酢?小さくコロコロ、きれいな色の炒り卵。 [定番料理のレシピ]

DSC00637.JPG


おなじみ三色どんぶりです。

確かにどうってことない、いり卵、鶏そぼろ、絹さや千切りですが、
一応料理教室なので、コツをつかんで、きれいに作り上げてみたいと思います。

絹さや100gは筋を取り、熱湯に塩を加え、
15秒ほど茹でます。ザルに広げ蒸気は仰ぎ飛ばしながら、
塩少々を振ってください。水に取らないので水っぽくなりません。

斜め切りに切りますが、
私はどう工夫しても、
効率の良い「絹さやとインゲンの斜め切り」が見つかりません。
斜めにずらして重ねるのでは、均一な長さの斜め切りができないのです。

絹さやをピッタリ2枚重ねて切るくらいしか、方策が見つかっていません。
どなたか、教えてください~。

卵6個は割りほぐし、塩小さじ1/3、酢小さじ1/3を入れます。
酢が、たんぱく質の凝固を促進し、小さくてコロコロ丸い入り卵にしてくれます。

フライパンは油をひかないのもポイント。油があると、焼き色がついてしまいます。
温めたフライパンに卵を流しいれ、箸数膳で、攪拌しながら加熱します。
しっかり菜ばしでフライパンの底をかき取りながら、炒りましょう。

濡れぶきんを置いておいて、加熱が進みすぎるようなら、ふきんにおいて、
余熱でかき混ぜ、また加熱するようにすると、きれいな炒り卵ができます。

ややしっとりしたくらいで止めておきましょう。

いり卵を皿に取り出したら、
そのフライパンに鶏ひき肉300g(できれば鶏ももひき肉をブレンドしたほうが美味しい)
しょうが汁1かけ分、しょうゆ大さじ2半、酒大さじ1を加え、
良く混ぜてから、加熱します。
(卵の残りかすは肉に混じってわからなくなってしまいます。)

同じ菜ばしで攪拌しながら炒り、澄んだ肉汁(鶏の油)になるまで炒ってください。
にごった肉汁は臭みです。

どんぶりにご飯を4杯盛り付けたら、肉と卵を半々に盛り付けます。
三色丼だと3等分に盛り付けたくなりますが、絹さやの分量が少ないため、
真ん中にトッピングがバランスよく盛り付けられるでしょう。

明日のお弁当のおかずにどうですか?

お試しください~



「油揚げと卵の袋煮」母の味。煮汁ごとつけて保管すれば、ジュワっと染みこみます。 [定番料理のレシピ]

DSC00633.JPG

家の作り置きお惣菜で、人気なのが、
通称あぶ玉。

煮汁に浸して冷蔵庫で冷やしておくと、
これがまた味が染みて美味しい。
作り置きには、大変おススメです。

油揚げは徳用5枚入りを使っています。
なぜか、良く開けるんですね。

油揚げを半分に切るときは、1枚ずつがいいです。
5枚まとめて切ると、小さい袋が必ずできてて、
卵があふれてしまうのです。

油抜きは特にしません。
最近の油は、割りに良い香りなのと、
油のおかげで煮汁が染みすぎず、減塩効果があるからです。

つまようじ10本と、ボールを用意してからはじめます。
卵はお椀に割りいれ、油揚げの中に流しいれます。
つまようじで、ひと目ひと目縫うように止めてください。
適当に止めると、卵が流れ出してしまいます。

ボールに入れておきます。

鍋に煮汁を作ります。
鍋の大きさはちょうど10個入るくらいの大きさがベストです。

だし汁3カップ、しょうゆ大さじ2、酒大さじ2を温めます。
菜ばしを2本を斜めに立てかけて卵入り油揚げを
縦に入れていきます。

入れ終えたら、蓋をして、沸騰したら弱火で15分煮て火を止めてください。
うまい火加減なら、中が半熟に仕上がります。

取り出して半分に切って盛り付けます。
油揚げの油で大変熱いのでやけどに気をつけてください。

残った煮汁で人参の輪切りを煮て、
ゆでた小松菜を煮汁に浸して
一緒に盛り合わせてください。

お安い素材ですが、美味しそうで楽しみになるおかずです。
お試しください~

「炒り豆腐」おうちで作りますか? [定番料理のレシピ]

DSC00609.JPG

写真がボケててブログとしては最悪ですが、
味は美味しいため、掲載いたしますね。。。

炒り豆腐を、我が家では昔から作る習慣がありました。
ご飯に乗せると、いっぱい食べられます。

皆さんに「家で作りますか?」って聞いたところ、
作らない。というお返事。
ならば、やってみようということになりました。

木綿豆腐2丁は、たっぷりのゆで湯に塩小さじ1を入れた中へ、
手で割りながら入れてゆでます。
ふわふわ浮いて良く踊るようになってきたら
茹で上がりなので、さらしを敷いたザルの上にとって湯を切ります。

ゆで湯に塩を入れるのは、豆腐のにがりのはたらきをとめて、
スが立たないようにするためです。
湯が切れたら、軽く絞ります。

そのほか干し椎茸5枚は戻して細切り。
戻し汁は取っておきます。
人参1/2本は短冊切り。
長ネギ1本は1cm厚さの小口に切ります。

鍋にごま油を熱し、人参、椎茸、ねぎををいためます。
しんなりしたら、豆腐を加えて炒め、
戻し汁、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、しょうゆ大さじ2を加え、
3~4分煮ます。

火を止めたら、卵2個を割りいれて混ぜ余熱で半熟にしたら出来上がりです。

豆腐と野菜でこんなにご飯が進むなんて!
久しぶりにたっぷり食べました。

お試しください~

「お煮しめ」2011年を象徴。日本の伝統を覚えておきたい人が増えてます。 [定番料理のレシピ]

DSC00565.JPG

今年は、お煮しめのリクエストが多かったです。
それぞれ別々に煮て盛り合わせる、
伝統的な煮物に取り組みたいというのも、
懐古の雰囲気が今年にあったからかもしれません。

<里芋の白煮>
しょうゆを控えめにして白く煮ます。

里芋6個は小さいものを選びます。
皮をよく洗い、毛羽立ちも、こすり取っておきます。

六角形に皮を剥き、両端を切り落とします。

私個人のおススメですが、後から両端を落とすと、
手が滑らず、ロスも少ないので、良いなと思っています。

鍋に里芋と塩小さじ1を入れてまぶし、
水を注いで加熱します。
沸騰したら中弱火で15分ゆでて
ふたをずらして、湯を捨てます。
冷たい水を静かに入れて、里芋のぬめりを取ります。

水を捨て、その鍋にだし汁を里芋がかぶるくらい、
塩小さじ2/3、しょうゆ小さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1
を入れて温め、5分煮たら火を止めます。

粗熱が取れたら、密閉容器に入れて、2日くらい漬け込むことで
味をしみこませます。
保存をよくするため、煮汁は里芋がかぶるような量にしてください。

<人参の色煮、絹さやの青煮>
人参1本は梅型に抜いて、切込みを入れてねじり梅を作ります。
さやえんどう25gはヘタのほうから、両側の筋を取ります。

だし汁1カップ、塩小さじ1/3、しょうゆ小さじ1/2、砂糖小さじ1を混ぜ、
1:3くらいに分けます。
少ないほうの煮汁を温め、絹さやを1分煮て火を止めます。
絹さやとその煮汁は別々の皿に広げ、仰ぎ冷まして、
冷えたら煮汁に漬け込んで味をしみこませます。

残りの煮汁で人参を柔らかくなるまで煮ます。

<椎茸の甘辛煮>
干ししいたけ6枚をぬるま湯で戻して石づきを取ります。
なべに入れ、戻し汁はヒタヒタ程度、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ2で
煮汁が少なくなるまで煮て火を止めます。

<手綱こんにゃく>
こんにゃく1枚は5mm厚さに切ります。
真ん中に切込みを入れて、その切り込みに端を入れて一周。
ねじって手綱を作ります。

経験者はご存知かと思いますが、
5mmという厚さが重要で、
ねじっても戻らない、千切れない
絶妙な厚さです。

ねじりが安定するように、なべに入れて水から加熱し、
沸騰したら、こぼしてください。

鍋にごま油を熱し、種を取って小口切りにした赤唐辛子1本と
こんにゃくを炒め、だし汁100ml、しょうゆ大さじ1半、砂糖大さじ1を加え、
煮汁が少なくなったら出来上がりです。


お煮しめは、一つ一つが簡単ですが、
それぞれの煮方が違うので、手間がかかります。
好きなもの1種類だけでもいい、
と考え、やってみてはいかがでしょうか?


「カキフライ」揚げ物が上手になるフライ衣のコツ。これも本やネットには載ってないですね~ [定番料理のレシピ]

DSC00586.JPG

こちらはカキフライ。
買ってきた牡蠣をフライ衣を付けて揚げます。

フライが上手く揚がらない。
ましてやカキフライは。。。
という方も多いはず。

確かにカキフライは、衣を付けて揚げるだけ。
そのフライ衣のコツを書きます。

先のアジフライも同じです。

下ごしらえとして、
アジは塩を少々振り、表面をふき取ってから、
お好みでこしょうを振ります。

牡蠣は、塩水の中で振り洗いして、汚れを落とすか、
片栗粉をまぶしてから、貯め水の冷水で洗い流すします。
良く水をふき取ってください。

ではフライ衣のつけ方のコツです。

1.小麦粉は薄く、満遍なくつけます。

小麦粉が付いていない箇所には、
溶き卵もパン粉もつきませんから、
穴が開いて、うまみの汁がにげて、
上手く揚がらなかったり、パサついたりします。

また、小麦粉が厚すぎると、
途中ではがれる原因になるので、薄くつけます。

牡蠣の場合は襞の間にも、
小麦粉を満遍なく付けてください。

ちなみに極小の牡蠣が合った場合は、
2個まとめて1個のフライとして作るといいです。


2.溶き卵はサラサラに溶く。

箸で、溶き卵を持ち上げると、
細く糸のようにしか持ち上がらない状態です。

濃厚卵白(ドロンとした白身)のままだと、白身は水なので、
油とのなじみが悪いうえ、
卵白の粘りではがれてしまいます。

また、付いたとしても、付き過ぎて、
溶き卵があっという間になくなってしまいます。

油とのなじみが良い卵黄が完全に混ざることで、
揚げ油とのなじみも良い上、
サラサラなので、余分に付かず、
溶き卵は減りにくくなります。

3.パン粉はたっぷり乗せて、ぎゅっと押す。

たっぷりのパン粉に埋めて、手で押すことで、
細かいパン粉が隙間に付いて、
衣のムラがなくなります。

牡蠣の場合、ふにゃふにゃして、
持ち上げるとすぐ衣がはがれるので、
少し余分に、衣ごとスプーンやへらで移動するか、
生パン粉を使うかすれば、上手くできます。

4.衣をつけたら、5分程度置きます。

少しの時間おくと、卵の水分が小麦粉に行き渡り、
小麦粉のグルテンができて、
しっかりした膜を作るので、
うまみの汁が逃げにくく、カリッとジューシーに揚がります。
衣ははがれにくく、揚げるのに、安定したフライになります。

また、水分がパン粉にも行き渡り、
乾燥パン粉も、生パン粉のような仕上がりになり、

堅いガリガリではなく、柔らかいサクサクに揚がります。


衣は、揚げているときにはがれると、うまみの汁が逃げ、水分が出てくることで、
カリッと揚がりにくく、カリッとするのに時間がかかってしまうため、
揚げすぎてパサつきに原因になります。

丁寧に付けられた衣は、とても揚げやすいです。
短時間で揚がりますし、
外はカリッと、中はジューシーにできあがります。

揚げ物の良否を決めるのは衣付けといっても過言ではないとおもいます。
お試しください~

油で揚げるコツは、また今度~

「アジフライ」本やネットに載ってない、三枚おろしのコツ。それはやる前に決まります。 [定番料理のレシピ]

DSC00542.JPG

定番アジフライです。
初心者男性教室では、背開きは難しいので、
基本の三枚おろしで作ります。

三枚おろしの手順を、文章で書くのは大変なので、
今回は、上手に魚をおろすコツ。
料理本やネットに載ってないアドバイスを書きます。

1.最大のコツは、魚の温度です。

プラスの温度では、自分の手の体温で、
買ってきた魚の身が緩み、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

なので、パックされた魚より、氷水に漬かっていた魚を
氷も一緒に袋に入れて買ってくるのがベストです。
塩が入った氷水が一番のおススメです。

氷なしで買ってきた魚は、冷蔵庫の氷温で冷やしてからおろします。
これだけでも、ずいぶん自分は上達したなと思うはずです。

ちなみにスーパーのパックで買ってきた魚を、おろすと、
私でもがっかりするようなできばえになるので、
落ち込まないためにも、くれぐれも冷えた魚をおろしてくださいね。

2.包丁はかみそりのように扱います。

小刻みにのこぎりのように使うと、身が崩れます。
かみそりのようにスーッと包丁の切れ味を生かしておろします。

3.包丁を持った側の足(右利きなら右足)を一歩引き、魚を横から覗きます。

包丁が、まな板と平行に、水平に切り進みやすくなります。
間違ったところに包丁が入るのを、防いでくれます。

と、3つコツを書きましたが、2と3は、やり始めるとついつい、忘れてしまいます。
慣れるのが料理なので、鯵をひと山買って、練習してください。

次では、上手に揚げるための「フライ衣のコツ」をお話します~。

「ベーコンポトフ」男の料理で人気のメニューです。 [定番料理のレシピ]

DSC00541.JPG

冬の定番フレンチです。
ポトフとは、「火にかけたなべ」という意味。
かけっ放しにしておける、便利なメニューです。

ベーコン塊500gは8等分か12等分に切ります。
玉ねぎ小4つは皮を剥いて頭を落として、根っこをたわしで洗っておきます。
人参1本は縦半分、長さも、重さにあわせて2つに切り、4つにします。
じゃが芋2個は皮を剥いて半分に切り、面取りしておきます。
キャベツ1/2個は軸をつけた4つのくし型に切ります。

なべに野菜を入れますが、
キャベツは動かないように底に入れます。
たまねぎ、人参をその上に入れます。
じゃが芋が押しつぶされないようにに、中ほどに入れます。
上にうまみが回るようにベーコンを乗せます。

ロリエの葉、水6~8カップ、白ワイン100mlを加え、
加熱します。沸騰したら崩れないように火加減を中弱火にして、
25分程度煮ます。

その間にカブ2個は皮を剥いて半分に切り、葉は熱湯で茹でて5cmに切ります。
野菜に一通り熱が通ったところでカブを入れ、

35分煮たところで、固形スープを刻んで加えます。

塩こしょうを加えます。野菜が塩分を奪うので、
やや濃いめにし、野菜の甘みが引き立つように味を調えます

沸騰後、合計40分煮たら野菜が、スプーンで切れる柔らかさになっています。
皿に盛り付け、スープを注いでください。

固まりベーコンが美味しいメニューです。
お試しください~

「じゃが芋のグラタン」いつもの材料で鍋ひとつ。本格フランス家庭料理! [定番料理のレシピ]

DSC00528.JPG

じゃが芋を牛乳で煮て作る簡単便利なグラタンです。
フランスの家庭料理で、ドフィノワといいます。

じゃが芋3個は皮を剥き、5mm厚さの輪切りに切って
水にはさらさず、なべに入れます。
牛乳500ml、生クリーム100ml、バター20g
ガーリックパウダー少々、塩小さじ1/2、こしょう少々を加え
吹き零れに注意して、沸騰直前の火加減で弱火で煮て下さい。

15~20分、煮汁にトロミが付いてきたら、火を止めます。
グラタン皿に流しいれ、ピザ用チーズ100gをちらし、
230℃のオーブンで焼き目がつくまで焼いたら出来上がりです。

ひとつ鍋で、本格的なフレンチが、いつもの材料で作れるところが
おススメです。

お試しください~
DSC00529.JPG

「カレイの煮付け」男性に人気のお袋の味 [定番料理のレシピ]

DSC00520.JPG

定番料理カレイの煮付けです。
男性には特に人気。作ってあげてください。

しょうがの皮と薄切り数枚をなべに入れます。
残りのしょうがは千切りに切って水にさらしてください。(針しょうが)

しょうゆ50ml、酒50ml、みりん30ml、砂糖大さじ3、水100mlを加えます。

子持ちガレイは水気をふき取ってください。

鍋の調味料を煮立てたら、カレイを並べ、
沸騰した煮汁をスプーンで1箇所3回くらいずつ
魚全体にかけて味をなじませます。

紙で落し蓋をし、ふたもして15分煮ます。

火を止め、粗熱が取れたらカレイをさらに盛り付けます。

残った煮汁を水で薄めて、戻したわかめをサッと煮て、
魚の右手前に盛り付けます。

針しょうがをカレイに乗せて出来上がりです。

淡白な味わいですが、コクがあり、
満足度が高い、低カロリーのおかずです。

お試しください~

「根菜のくるみ和え」ホッとする和の副菜。手をかけた感じが伝わります。 [定番料理のレシピ]

DSC00466.JPG

歯ごたえ、香り、味、共に大人気の和え物です。
おもてなしにも喜ばれます。

人参1/2本、ごぼう1/2本をマッチ棒の太さの細切りに切って、ごぼうは水にさらします。
蓮根100gは皮をむいて、半月か輪切りの薄切りに切り、水にさらします。
インゲンは筋を取ります。

湯を沸かし、塩小さじ1を加えたら、インゲンを1分ゆでてザルに上げて冷まします。
インゲンは斜め切りに切ります。

同じ湯に人参を2分ゆでて取り出します。
ザルに広げて湯気を飛ばし冷ましましょう。

ここへ、酢を小さじ1~2を加えると、どうでしょう!
不思議。ゆで湯に溶け出た人参の色素が消えてゆきます。

蓮根を入れて、再沸騰するまでゆでましょう。
中心まで加熱するように、ゆでて、
黒く変色する酵素を熱で死活させてください。

そして冷水でしっかり冷やし、ぬめりをこすり洗いしましょう。
シャキシャキします。
れんこんは水を良く切ります。できればふき取ると良いでしょう。

残り湯でごぼうを茹でます。柔らかくなるまで、好みで茹でたら、
ザルに広げて蒸気を飛ばし冷ましましょう。

くるみ40gは乾煎りした後、すり鉢でつぶします。
べたべたになるまでつぶすより、粒を残すように細かく砕くほうが
良いようです。

しょうゆ小さじ1、塩小さじ2/3、砂糖大さじ2、みりん小さじ1を加えます。
色が付き過ぎないように、醤油は控えめで、塩味です。
みりんは本みりんを使って、くるみのえぐみを和らげます。

この和え衣は、固めですが、これで野菜を和えると、自然な水気で
ちょうどよくなってきます。

適応する季節が長いのでスタンダードな和のおかずにオススメです。
お試しください~

「鯵の南蛮漬け」三枚卸の鯵を使うから、骨が気にならない [定番料理のレシピ]

DSC00217.JPG

南蛮漬けに向く、小あじは、手に入らないときがあって、
そんなときは、中あじをおろして、切り身をつかいます。
結局、切り身の南蛮漬けは、食べやすいと好評です。

セロリ1/2本、人参1/2本、長ネギ1/2本、しょうが1かけをすべて千切りにして
バットに乗せ、赤唐辛子1本(種を取って小口切り)、
醤油大さじ2、酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/3を
加え、よく混ぜて、野菜から水が出るようにします。

あじ4尾は三枚卸にして、骨抜きで小骨も抜きます。
骨に付いた中落ちはスプーンでこそげとって、
丸め、お団子にして、切り身と同様に扱います。
好みの大きさに削ぎ切りし、小麦粉をまぶして
180℃で2~3分揚げます。

熱いうちに野菜と南蛮酢のバットに入れて、あじをなじませます。
揚げたあじの熱で、野菜と南蛮酢がよりいっそうなじんできます。

これを盛り付け、上に針しょうがか、白髪ねぎを乗せて出来上がりです。
水を加えないので、日持ちもします。
野菜からの水分が良いダシになり、しっかり味に仕上がり、ご飯も進みます。

お試しください~


「ナスのはさみ焼き 香味ソース」揚げずに焼いて、ヘルシー&お手軽調理。 [定番料理のレシピ]

DSC00453.JPG

ナスのはさみ揚げを、フライパンで焼きました。
じっくり、フタをして焼けば、中の肉まで、火が通ります。
コツは、ナスの切り込みの位置です。

肉だねは
豚挽き肉200g 塩小さじ1/4 こしょう少々 
しょうが汁1かけ分、酒小さじ2 しょうゆ小さじ1
ねぎみじん10cm 片栗粉大さじ1
を混ぜます。

なす4本を縦半分に切って、8個分作ります。
ナスは水にさらしません。
ナスの断面と平行に切込みを入れます。

切り込みのコツは、
切込みをナスの厚みの半分の位置に入れたくなりますが、
そこでは肉があまり入らない上、片側のなすのふたが軽すぎて、
揚げている間にはがれやすくなります。

そこで切り込みは、なすの断面から1cmの厚さ、
つまり厚みの半分よりもナスの断面に近いところに入れると、
肉も多く入る上、切り込みの両側のなすの重さが同じくらいになるので、
しっかり挟まります。。
また、火のとおり具合を考えても、ナスの断面から1cmのところなら、
肉がうまく加熱できます。

ナスの切り口に片栗粉をまぶし、
肉だねを8等分してはさみます。
なるべく隙間がないように、
また、肉がなすより一回り大きく、はみ出しても、
肉は縮むので気にせず、サンドします。

冷たいフライパンに油をいれ、ナスを絡めるように並べてから火をつけます。
こうすると、薄く満遍なくナスに油がついて、ヘルシーになります。

また、中弱火でフタをしてじっくり焼いてください。
片面3分ずつ、両面を焼きます。

ナスにしっかり火が通ると、余分な油が出てきますので、
ヘルシーに仕上げることができます。

今日は、焼いたナスに、タレをかけます。

ねぎみじん1/2本分、しょうがみじん1かけ分、
醤油大さじ2、酢大さじ1、砂糖大さじ1、塩少々、ごま油少々
お好みで豆板醤少々を混ぜ合わせて、ナスにかけてください。

豪華に見える1品です。
お試しください~。

「五色錦玉 寒天よせ」旅館みたいな一品。意外に簡単。。作ってみませんか? [定番料理のレシピ]

DSC00075.JPG

一度は作ってみたいような、錦玉です。

鶏のささ身1本は筋をとって耐熱皿に乗せ、塩と酒を少々振りかけ、
ラップをして、2分程度加熱します。
ラップは完全に冷めるまで、付けたままにし、肉汁をすわせてください。

冷めたら割いておきます。

きゅうり1/2本は薄い小口切りにして、塩少々を振ってしんなりさせます。
しんなりしたら絞ります。

生椎茸2個は、薄切りに切って、ささ身同様、
塩と酒を振り、1分程度電子レンジで加熱します。

しょうが1/2かけは千切りに切ります。
水にさらして針しょうがにします。

卵1個は解きほぐして塩ごく微量を加え、
油を薄く引いたフライパンで、1枚の薄焼きにしてください。
短めの細切りにしておきます。

湯飲み茶碗か、プリンカップ4~6個に、錦糸卵、鶏肉、きゅうり、椎茸を
彩りよく入れておきます。

なべに粉寒天4g、だし汁400ml、しょうゆ小さじ1/3、塩少々、酒小さじ1
椎茸と鶏肉から出た蒸し汁を加えて、温めます。
量が少ないので中弱火で沸騰させ、弱火で1分煮ます。

粉寒天は、サッと溶けたように見えますが、沸騰後1~2分煮ないと
完全には煮溶けません。

この液を具の入った容器に注ぎ、水に浮かべて冷やし固めてください。
寒天は常温で固まります。

固まったら、青しそを敷いたお皿に盛り付けて
針しょうがを乗せて、出来上がりです。

電子レンジがあるので、結構簡単にできます。
お試しください~

「ジャガイモとピーマンのゴマ炒め」いつもある野菜で、人気のおかず。 [定番料理のレシピ]

DSC00048.JPG

定番野菜を使って、箸の進む、便利おかずです。
お弁当にも向いています。

ジャガイモ4個は皮をむいて細切りにし、水にさらします。
2~3回さらして、よく水を拭いておきます。

ピーマン3個は種を取って細切りにします。
しょうが1かけは千切り。
豚薄切り肉100gは細切りに切って、塩、こしょう各少々で下味をつけます。

フライパンに油を熱し、しょうがと豚肉をいため、
油が回ったら、ジャガイモとピーマンを入れて炒めます。

ジャガイモの表面が半透明になってきたら、
白ゴマ大さじ2を加えて一緒に炒め、
塩小さじ2/3、こしょう、砂糖小さじ1/2、酒大さじ1を加えて、
酒の蒸気で火を通しながら、調味料を均一に混ぜます。

アルコールが飛んだら出来上がりです。
半生のジャガイモをしゃきしゃき食べるのも美味しいですし、
ゆっくり炒めて、ホクホクに仕上げてもおいしいです。

ご飯によく合います。
お試しください~。

「鶏つくねの甘辛煮」懐かしい甘辛味は、覚えやすい調味料比率! [定番料理のレシピ]

DSC00041.JPG

白いご飯がススム、懐かしい甘辛のおかずです。

鶏ひき肉、できればもものひき肉300gに
しょうゆ小さじ1、酒小さじ1、しょうがみじん切り1かけ分、
片栗粉大さじ1、卵1個を加えてよく混ぜます。

このうち半分をフライパンに入れて、数膳の菜ばしを握り、
混ぜながら、ポロポロになるまで加熱します。

残りの生肉に、炒ったそぼろを加え、
手早く12個の楕円形に丸めてください。

衛生上、温めた肉を生肉に加えた状態で、
時間を置かないようにしてください。

なべにだし汁200ml、しょうゆ・さとう・みりんを大さじ2ずつ入れ、
温め、つくねを入れて、煮汁がなくなるまで煮絡めて出来上がりです。
覚えやすい甘辛味は、しょうゆ:さとう:みりん=1:1:1です。

お弁当にも、夏の麺類にも、おススメの一品です。
お試しください~

「ポークソテー 白ワインとオニオンのソース」簡単な超スピード洋食 [定番料理のレシピ]

DSC00030.JPG

お急ぎの時に便利な、豚肉料理です。
ポークソテーを白ワインで整えました。

豚ロース肉ソテー用を1人2枚。
4人分で8枚用意します。
塩、コショウ少々を振ります。

玉ねぎ大1個は縦の薄切りに切ります。

付け合わせのミニトマトはヘタを取り、
ズッキーニは皮をまだらに3本むいて、
1.5cmくらいの輪切りに切ります。

フライパンにオリーブ油を熱し、
付け合わせのミニトマト、ズッキーニを焼いて、
塩を降ってさらに盛り付けます。

豚肉に薄く小麦粉を振り、
両面をさっと焼きます。
しっかり焼かなくて良いので、
表面が焼けたらさらに取り出して下さい。

フライパンに油を足して、玉ねぎを炒めます。
しんなりしたら薄く色づくまで炒めます。

ここへ水1カップ、白ワイン100ml
固形スープ1個、豚肉を入れて、
アルコールを飛ばしながら、
サッと煮て下さい。

豚肉をもりつけ、玉ねぎソースを乗せて、
黒こしょうを振って、出来上がりです。

個人的な好みは、固形スープを使わず、
塩と酢で整える味付け。

でも、固形スープなら、
男性にも好まれる濃い目の外さない味付けです。

お試し下さい〜。

「鶏のくずたたきと夏野菜の盛り合わせ」蛇腹きゅうり、茹でなすの隠れたコツ。 [定番料理のレシピ]

DSC00046.JPG

夏のヘルシーおかずです。
さっぱりしていて、
いくらでも食べられてしまうのど越しよい料理です。

不足しがちなたんぱく質はたっぷり。脂は少ない、満点メニューです。

鶏のささ身を片栗粉をまぶしてゆでています。
付け合せのお野菜は、なす、きゅうり、青しそ、みょうがです。
お好みの分量を使って作ってください。

青しそは軸をとり、みょうがは千切りに切ります。

きゅうりは、蛇腹にします。蛇腹きゅうりのコツです。
斜め切りの切り目を、下まで切りおとさずに、入れます。
180度裏返し、裏にも同様の切り目を入れます。
きゅうりが曲がっていて、真裏に切込みが入れられないと
うまくいかないので注意です。

角度を45度に入れるときれいになります。

きゅうりには塩をまぶしてまな板でごろごろ転がし、
少し柔らかくなったら、塩を洗い流して、一口大にちぎってください。

ナスは皮を向いて縦半分に切り、
塩小さじ1を加えた熱湯で柔らかくなるまでゆでてください。
箸で挟んで柔らかければOKです。

熱くて絞れないので、
ナスをまな板に並べ、上からもう1枚のまな板ではさんで絞ります。
しゃもじで絞ってもOKです。

なすとは別な湯を温め、鶏のささ身をゆでます。
ささ身は筋を取って、削ぎ切りにします。

鶏肉は火が通るとコロッと丸くなり、中心に火が通りにくくなるため、
なるべく薄くそぐように切ってください。

片栗粉をまぶし、余分をはたいて落としてからゆでます。
浮いてきたら、冷水にとって冷やしてください。

さらにこれらを盛り合わせます。

タレは、何でもよいのですが、
からし酢味噌にしました。
味噌50g、砂糖50gをなべに入れて練り混ぜ、
火にかけて、固めに練ります。
冷めたら、酢大さじ1と練りからし小さじ1を加え、
出来上がりです。

梅だれ、ゴマだれ、ポン酢しょうゆ、お好みで召し上がってください。
お試しください~。

「うなぎの柳川」お手軽な、夏のスタミナ和食 [定番料理のレシピ]

DSC00049.JPG

夏はうなぎで、元気になりたいですね。
うなぎだけではお野菜不足になりやすいので、
歯ごたえあるごぼうとあわせて柳川です。

ごぼう1本は、細めの笹がきにして、水にさらします。

うなぎの蒲焼1~2串は、短冊切りにしておきます。

平たいなべに、ごぼうの笹がきと、うなぎのタレ1袋
しょうゆ、酒、みりん、各大さじ1、水100mlをいれ、
ごぼうが柔らかくなるまで、フタをして煮ます。

ごぼうがあと少しで煮えるというときに、うなぎを乗せ、
卵2個をといておきます。

卵の溶き方は、白身を菜ばしで切るだけでよいです。
黄身を崩すと、水溶性卵白、さらさらした白身が混じってしまい、
あの、とろっとした黄身の半熟が、難しくなります。

うなぎが温まったら、卵の白身を流しいれ、
白身が半熟になったら、
最後に黄身を流しいれて崩して、フタをして、10秒たったら、
ふたを開け、火を止めて、なべの上で少し待たせます。

すると、白身がもう少し固まって、盛り付けやすくなります。
皿にあけたら、三つ葉を散らして出来上がりです。

お試しください~

「インゲンと豚肉の春雨煮込み」インゲンがたくさん取れたらオススメ! [定番料理のレシピ]

DSC00022.JPG

インゲンは、一度にたくさん採れるので、
消費できる料理はありがたいものです。

買って作ると、チョッとお高いおかず。

インゲンを長いまま使うので、食べ応えがあります。

フライパンで豚小間切れ肉200gにしょうゆ小さじ1を絡めます。
豚肉と、しょうが薄切り1かけ、ネギ1/2本の斜め切りを
油で炒めます。
途中インゲン200gを加えて炒め、油が回ったら、
水200ml、醤油大さじ2~、砂糖大さじ1、酒大さじ1を加えて
20~30分煮込んでください。

シンプルな味が好きな私は、
調味料はしょうゆだけのときも多いです。

その間に、春雨50gを湯で戻して洗い流し、食べやすい長さに切ります。

インゲンが柔らかくなるまで煮たら、春雨を加えて、煮汁を吸わせてください。

野菜がたくさん食べられる、ご飯の進むおかずです。
お試しください~。

「だし巻き卵」うまく作る、私のコツをご紹介します。 [定番料理のレシピ]

DSC00009.JPG

だしたっぷりの出し巻き卵をおうちで作れたら、
うれしいですね。

卵4個にだし汁は60ml~100ml用意します。
だし汁の中に、しょうゆ小さじ1/2、塩少々を溶かしておいてください。

卵をボールに割り入れたら、白身を持ち上げて、
つながっている濃厚卵白を入念に箸で切ります。

だし汁を加えたら、箸でよく混ぜますが、
フルフルとした弾力は残すようにしてください。

さらさらになるまで混ぜると、
高さある卵焼きにならないので注意です。

卵焼き器には油を入れて、温めては冷まし、
油慣らしをしておきます。

通常はここでペーパーで油をふき取りますが、
だし巻き卵はふき取らず、
余分な油を空け出すだけにしておきます。

油が少し浮く程度の量で、強火で始めてください。

卵を、火力で沸き上げないと、だしが多いので、
くっつきやすくなります。

卵液の1/3を流し入れ、全体に広げて、
中弱火にして、巻いていきます。

卵焼き器を、コンロよりも少し手前に置くことで、
卵が焼ける半熟に時間差が生じて、あわてずに作業が出来ます。

途中、卵の半熟がゆるいときには、
手早く巻くと、失敗しやすいので、
ひと巻きしては、炎にかざして、
焼き固めながら、ひと巻きずつ巻いてください。

巻き終えたら、向こうに卵を寄せ、
スプーンで少々油を足してから、
次の1/3を入れましょう。
ペーパーで油を補うのでは、油が足りないので、くっついてしまいます。

うまく巻くコツは、もう1つ。
その都度、卵液を混ぜてから流しいれることです。
ボールの卵液は、卵黄が浮いているので、
卵黄だけが卵焼き器に入ります。
卵黄だけでは固まりにくく、崩れるからです。

同様に最後まで巻いて、残りの卵液も焼いてください。

表面は好みの焼き色に焼いて、
巻き簾に取ります。

いつもの楕円形に巻いた後、
長辺に菜ばしを添えて輪ゴムで押さえておくと、
冷めたらひょうたん型の断面になります。

お試しください~

「コロッケ」新じゃが芋と新玉ねぎよりも、もう少し経った頃の方がオススメです。 [定番料理のレシピ]

DSC00003.JPG

手作りのコロッケが時々食べたくなりますね。
材料は、玉ねぎとじゃが芋とひき肉。

ひき肉は、牛でも豚でも、鶏でも、合びきでもOKです。
今回は鶏もものひき肉で作りました。

じゃが芋600gは、洗って皮付きのまま縦半分に切って、
蒸し器で蒸します。
中まで柔らかくなったら、皮をむき、熱いうちにつぶします。

たまねぎ1個はみじん切りに切って、
油を引いたフライパンで炒めます。透き通ってきたら、
ひき肉200gを加え、ポロポロになるまで炒め、
塩・こしょうで味を調えます。

粗熱を取って冷ましたら、小麦粉大さじ2をからめて置きます。
じゃが芋に、炒めた具を混ぜ、よく混じったら、
12等分して空気を抜いてきれいなコロッケ型に成型します。

満遍なく小麦粉をまぶし、さらさらに溶いた卵をくぐらせ、
パン粉をたっぷり押しつけて、5分ほど置きます。

衣を付けて5分置くことで、卵の水分が、小麦粉とパン粉に行き渡り
衣が安定し、剥がれにくく、さくっとした揚げ上がりになります。

180℃の揚げ油で2分程度、きつね色に揚げたら出来上がりです。
すべて火の通った具材なのでサッと揚げればOKです。
破裂しない程度の時間で揚げてください。

揚げたてを召し上がってください。
お試しください~。

「スパニッシュオムレツ」子供にも。おつまみにも。在庫で出来る便利な1品 [定番料理のレシピ]

DSC02128.JPG

ストック食材で、おもてなしの料理が出来るので、便利です。
スペイン風オムレツです。
24cmフライパン1枚分です。

じゃが芋3個は皮をむき、7mm厚さのいちょう切りにします。
崩れにくいように、水にさらします。

玉ねぎ1個は7mm厚さの縦の薄切りにし、長さを半分に切ります。

ピーマン2個は種を取って玉ねぎと同じくらいの大きさに切り、
トマト1個は1cm角に切ります。

ピーマンは省略しても良いです。
トマトは、オムレツが崩れやすくなり、水が出たりするので、
お弁当や常備菜として作る場合には、入れないほうが良いです。

フライパンに油を熱し、玉ねぎとジャガイモを炒めます。
じゃが芋の中まで火が通るように、また、玉ねぎが焦げないように
中弱火でじっくり炒めてください。

途中、ピーマンを加え、ピーマンが柔らかくなり、じゃが芋に火が通ったら、
塩小さじ1/3・こしょうを振ります。

卵10個をボールに割りいれ、
塩小さじ1/2、こしょう、粉チーズ大さじ4、
炒めた具、トマトを加え、ざっくり混ぜます。

フライパンにオリーブ油を多めに熱し、かなり熱くなったら、
一気に卵を流し入れます。

大きくかき混ぜながら、フライパンの縁に追いやられた油を
なべ底の中心に送るように、菜ばしで道筋をつけながら混ぜます。

全体が半熟になったら、弱火にして、形を丸くきれいに整え、
フタをして7~10分焼きます。

フライパンをゆすって、スルスルすべるようになったら、
皿を使って裏返し、裏を2分程度焼きます。

最初に焼いた方を表にして、まな板に取り出し、
冷めたら、放射状に切り分けてください。

熱いうちですと、崩れやすいので注意です。
ワインにもビールにもおつまみとして合います。

お試しください~。

「親子どんぶり」卵半熟トロトロ仕上げの手順をご紹介。 [定番料理のレシピ]

DSC02145.JPG

男性料理教室で、
卵が半熟の、フルフル仕上げの親子丼を作りたい。

という要望で、1人ずつ、親子なべで煮ました。

1人分です。
鶏もも肉1/4枚は、脂肪をそぎ落とし、薄い削ぎ切りに切ります。
薄く切るのは、鶏肉は火が通るとコロッと丸くなって、中心に火が通りにくくなるためです。
短時間で仕上げる親子丼は、必ず薄く切ってください。

鶏肉にはしょうゆと酒を小さじ1/2ずつ絡めておきます。

玉ねぎ1/4個は縦の薄切りに切ります。
玉ねぎの厚さを5~7mmにしましょう。
あまり薄すぎると、火が通り過ぎて、クタッとして食感が残りません。
また、玉ねぎの占める面積が多すぎて、鶏肉と卵の火通りが悪くなります。

丼つゆを作ります。
だし汁50mlにしょうゆ大さじ1、砂糖小さじ2/3、酒大さじ1/2を溶かして、
親子なべに入れます。
玉ねぎと鶏肉を親子なべに並べます。

温かいご飯をどんぶりに中高に盛り付け、フタをして保温しておきます。
最後に散す三つ葉のざく切りと、ちぎり海苔を用意しておきます。

卵2個は器に割っておきます。
ただし、解きほぐさず、白身を切るだけにします。
ここが最大のポイントです。

濃厚卵白のおおきな塊を菜ばしで2つに切る感じです。
黄身も崩さずにおきましょう。

それは、卵白と卵黄の固まる温度が違うからです。

卵白は58度くらいから固まり始め、80度で完熟になります。
黄身は65度から70度で固まります。

ということは黄身と白身を一緒に入れると、
白身が固まる前に、黄身が完熟になってしまうのです。

また、いつものようにしっかり混ぜた混合卵液は、
84度に達すると、一律に全体が完熟になってしまうのです。

卵黄を崩すと、水様卵白と混じってしまうため、一律に完熟になってしまう可能性が高いため、
黄身も、崩さずにおくのがポイントです。

では作り方の続きです。
火をつけて、親子なべのふたをして加熱します。
1~2分加熱したら、鶏肉を裏返し、再びフタをします。

全体が沸き立って、卵を持ち上げる火力になったら、
白身だけを、箸で、ところどころに落としていきます。

少し煮て、白身が固まり始め、半熟になったら、
崩したばかりの黄身をだらりと回しかけ、残りの白身も入れます。

フタをして10秒。
フタを取って5~10秒。
火を止めて5~10秒。
余熱で卵を固めていってください。

心配な場合は、余熱を長く取った方が、うまく半熟が出来ます。

もう少しで半熟というときに、どんぶりの温かいご飯に乗せてください。

火を止めてから、と、ご飯に乗せてから、熱が逃げようと拡散するとき、
卵に火が通っていくようです。
なので、私は、火を止めてからの余熱を結構計算に入れています。

刻んだ三つ葉と、ちぎり海苔を乗せたら出来上がりです。

どんぶりのふたを閉めると、完熟になってしまうことがあるので、
フタを空けておく方が、黄身の黄色が鮮やかに保てます。
DSC02143.JPGお試しください~

「たことキュウリの酢の物」さっぱり~。歯ごたえある酢の物 [定番料理のレシピ]

DSC02124.JPG

これから、旬のたことキュウリの酢の物です。

キュウリ3本は3mm厚さの小口切りに切ります。

ゆでたこ150gは熱湯にくぐらせてきれいにしたら、
薄い削ぎ切りに切ります。

塩わかめ30gは塩を洗い流し、熱湯にサッとくぐらせた後、
水でしっかり冷やします。正方形に切ります。

砂糖大さじ2、酢大さじ2半、塩小さじ2/3、しょうゆ小さじ1を溶かし、
半分の量で、たことキュウリに下味をつけておきます。

しばらくして味がなじんだら、軽く絞り、
わかめ、千切りにしてさらしたしょうが1かけ分と共に、
残りの合わせ酢に和えて出来上がりです。

絞るときに、キュウリが崩れないようにしてください。

お試しください~。

「肉じゃが」オーソドックスに。 [定番料理のレシピ]

DSC02123.JPG

定番の肉じゃがです。
今回は関西風の牛肉を使います。

牛肉はリーズナブルで柔らかい、
オーストラリア牛の肩ロース薄切り300gを使いました。
一口大に切ります。

じゃが芋600gは皮をむいて4つ割りにし、水にさらします。
水にさらすと、表面のでんぷんが流れて、崩れにくくなります。

しらたき1玉は一度茹でこぼし、表面の凝固剤を取ります。
牛肉を固くするのは、この凝固剤のカルシウムなので、必ずゆでこぼします。
食べやすく切ってください。

人参1本は皮をむいて乱切りに切ります。(まわし切り)
細い方から回し切りをすると、均一の大きさに揃えやすくなります。

玉ねぎ1個は大き目のくし型に切ります。

インゲン30gは筋を取り、熱湯で1分程度茹でて
3cm程度の斜め切りにします。

ナベに油を熱し、じゃが芋としらたき、人参、
たまねぎを炒めます。
しらたきの水分をよく飛ばします。

じゃが芋の表面が透き通ってきたら、牛肉を加え、
肉の色が変わったら、だし2カップを加え沸騰させます。

あくを取って弱火にし、5分程度煮たら、
砂糖70gを加えます。

10分煮たら塩小さじ2/3としょうゆ50mlを
加えます。

これが俗に言う、煮物の調味料の順「さしすせそ」
です。分子の大きい、染みにくい砂糖を先に入れてください。
その後、分子の小さい塩分を含む塩、しょうゆ(せうゆ)です。

煮汁が減ってきたら、崩れないように
上下を返し、煮汁が少し残る程度に仕上げてください。

火の止め際にインゲンを加えて蒸らしたら出来上がりです。
甘めの味付けが、おふくろの味です。

お試しください~
前の30件 | - 定番料理のレシピ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。